Hola!!モンテです
今回はタイ北部にある「チェンライ」DAY2を記していきます。

ゴールデントライアングルまでなるべく安く!を意識して書いています。
本記事での円表示料金は2025年9月時点の1バーツ4.5円計算となります。
チェンライ(Chiang Rai)の基本情報
- 場所:タイ最北部、ミャンマー・ラオスと国境を接するエリア
- 人口:約7万人(市域)、県全体では100万人以上
- 気候:乾季は涼しく、11月〜2月が観光ベストシーズン。3月〜4月は暑季、6月〜10月は雨季。
- 特徴:山岳地帯に囲まれた落ち着いた町で、少数民族の文化やメコン川沿いの景観が魅力。
ゴールデントライアングルの行き方
ゴールデントライまでの行き方は主に3通りです。
ローカルバス
一番安く行ける方法
バス50バーツ片道、チェンセンからゴールデントライアングル、タクシー100〜200バーツ片道
チェンライ市内のバスターミナル1からチェンセン行きバスに乗車(約2時間)。チェンセンの町で降り、ソンテウ、トゥクトゥク、Grabタクシーに乗り換えて約15分で到着。
タクシー
チェンライ市内から車で約1時間半。タクシーチャーター往復は1,000〜1,500バーツ程度。
ツアー
チェンライ発の現地ツアーは 白い寺・青い寺+ゴールデントライアングル をセットで巡れるものが人気。送迎付きで1,000〜2,000バーツほど。
バスターミナルの近くにツアーを予約できる店が何店かあったのでそこでするといいかも
前日にGoogleで調べたところ、Green Busのミニバンで直接行けるとのことだったのでとりあえずバスターミナルで聞いてみることにしました。
朝7時30分に起床し、8時に近くのバスターミナルに行って聞いてみると、ネットで見たミニバンはやってないとのことでした。マジかよ!!笑

代わりに10番ターミナルのグリーンバスで「チェンセン」というところまで行き、そこからタクシーかトゥクトゥク、ソンテウで行けばいいと教えてもらい、そうすることに。

バスには「Chiang Saen」と書かれています。

時刻表はこちら
チェンセンからの帰りの最終便は14時30分です。それを逃すとタクシーで帰るか一泊するかになります。

遅くても10時40分には出発しましょう。

トイレはバスターミナルチケットカウンターの左側にあります。5バーツです。

出発は時間通り8時40分、チェンセン到着は10時13分でした。約1時間30分トイレ休憩はないのでバスターミナルで済ませておきましょう。
行き先を「ゴールデントライアングル」と伝えると理解してもらえなかったので、「チェンセン」と伝えるとOKと言って50バーツを支払いました。
5分前くらいになると、スタッフのおばちゃんが全ての窓を開けてました。
途中からも何人か乗ってきます。
チェンセンが最終地点のようで全員が降りていきます。なので、出発10分前には席の確保をおすすめします。
降車場所はこの辺りです。
降りるとトゥクトゥクのおじさんたちが待ち構えて話しかけてきます。僕はGrabバイク(80バーツ)で行こうと思ってましたが、日本人の方がもう1人いて一緒に行くことに。
ここから交渉開始!!
トゥクトゥクのおじさんは「1人100バーツ」と言ってきたので、
Grabの画面を見せて1人80バーツでこっちの方が安いからこっちで行くね、と言うと少し相談して
「2人で150バーツ」とGrabより安くしてくれました。コップンカップ。

あとで気がついたのですが、近くにソンテウ乗り場があったので最初にここで値段を確認してもいいかも。
今回は行きませんでしたが、タイの最北端の地「メーサイ」にも25バーツほどで行けるそうです。
メーサイからもソンテウがあり、ゴールデントライアングルまで50バーツ、そこからチェンセンまではタクシーで100〜200バーツ。
ということで今回はトゥクトゥクで向かうことに。
15分くらいでゴールデントライアングルに到着しました。
日本にいると3国との国境を目にすることはないのでぜひ自分の目で見てください。

ここからの景色でも十分ですが、歩いて10分の高台から見渡せるのでそこへ向かうことに

チェンセン側に少し戻るとセブンイレブンがあります。そこの向かい側に入り口があります。

階段を登っていきます。

登るとお寺が見えてきます。

この奥に階段があるのでそちらに進みます。

登ると遺跡のようなものとお寺があります。


来た方向と逆に階段があるので降りていきます。

この階段を降りるとビュースポットに到着です。約10分くらいで到着します。

この仏像のところから写真を撮ると綺麗に撮れます。

今回は利用しませんでしたが、メコン川クルーズ体験ができます。大体1時間1船500バーツでした。会社によっては2時間でミャンマー、ラオスに行くツアーもあるみたい。
結構蒸し暑くて、汗をかくのでタオルがあればいいかも。

下まで降りてきたらセブンイレブンで飲み物を買って、タクシーを待ちながら涼みましょう笑
帰りのタクシーはこのバス停に降ろしてもらいましょう。


12時に合わせて返ってくると、行きのバスに乗ってたスタッフのおばちゃんが「出発は12時30分だよ」と言ってきました。じゃあ、この「12時はなに!?」と思いながら「Okay」と言って近くをぶらぶらすることに。


メコン川って中国からカンボジアまで流れてるらしい。超長いやんって思ってたら、説明文に世界で10番目の長さと書いてあってこれより長い川があと9箇所あるのかと、、、

そんなこんなで12時30分にバスに乗車してチェンライに戻ることに

帰りはあまり人がいませんでした。

青い寺の行き方と観光
チェンセンからバスでチェンライに戻っている時にバスが青い寺の近くを通ることに気がつきました。
そこでスタッフのおばちゃんに聞いてみると近くに止まってくれるとのこと。ありがとう!青い寺まで徒歩5分くらいのところで降ろしてくれました。
チェンセンから向かう場合はバスターミナルのソンテウかタクシーの利用になります。
ここで青い寺の基本情報をまとめておきます。
青い寺の基本的な情報
- 正式名称:ワット・ロンスアテン(Wat Rong Suea Ten)
- 場所:タイ北部 チェンライ市内(市中心部から車で約10分)
- 特徴:外観も内部も鮮やかなブルーで彩られた寺院で、「青い寺」と呼ばれる。幻想的で写真映えするスポットとして人気。
- 建築家:ワット・ロンクン(白い寺)を手がけたチャルームチャイ氏の弟子、パーサイ・カオシリ氏によるデザイン。
- 意味:青は「仏陀の無限の知恵と慈悲」を象徴。金色の装飾は「繁栄と神聖さ」を表す。堂内の白い大仏像は「純粋さと悟り」を示す。

青い寺とは逆の道路側に下ろされるため、道路を横断しました。
そこからずっと真っ直ぐ進むと青い寺の看板が見えてきます。

そこを曲がると入り口が見えてきます。

噴水


正面からはこんな感じ
中も青を基調とした壁画

正面近くのエリアは座らなければいけません。

建物後方



後方側にも入り口と看板があります。

看板近くに博物館があります。入場は50バーツで有料ですが階段を登ると青い寺を綺麗に撮れます。

天気が良ければ、、、

無料でここまでのクオリティのお寺はなかなかないので、チェンライにきたら必ず行きたい観光スポットです。


トイレは無料で綺麗でした。

青い寺からレストランまでGrabで向かいました。約100バーツ
ランチ「Gapao29」
青い寺からネットで見つけた「ガパオ29」というレストランに向かいました。
ここは名前の通り「ガパオライスが29バーツで食べれる」みたいでした。

中は写真のようなテーブル席が6席ほどありました。僕は14時くらいに行ったのですぐ入れましたが、お昼時は少し混むようです。

メニューの写真を撮り忘れましたが、ガパオライスは39バーツ(182円)から、ガパオを練り込んだパスタは79バーツ(369円)でコスパ最強でした。
ガパオ(กะเพรา, Gaprao / Basil) は、タイ料理でよく使われるハーブの名前です。日本語では一般に ホーリーバジル(Holy Basil) と呼ばれます。
外国人だとわかると英語が話せるめちゃくちゃ接客のいい男性が注文を取ってくれました。パスタとポークガパオライスを注文。
辛さも聞いてくれるので今回は普通でオーダーしました。
ドリンクはセルフで取るみたいで、無料のお水は後方の棚にあります。

普段は無料の水は飲まない僕ですが、ここの水は飲みましたがなんともありませんでした。


上にのっているガパオがカリカリで良いインパクトに

辛さもちょっと辛いなという程度でした。辛いのが苦手な方は少しか辛さなしをおすすめします。
レストランのガパオライスが39バーツでこのクオリティは初めてでした。
もし、お昼ご飯を迷っていたら、こちらの「ガパオ29」に行ってみてはいかがでしょうか。
チェンライDAY2まとめ
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。